
グルポ イラケレ - テアトロ アマデオ ロルダン リサイタ
LABEL: Mr Bongoキューバ人ピアニストでバンドリーダーのベボ・バルデスの息子であるチューチョ・バルデスが率いるこのバンドは、この時期キューバから発信された最も影響力があり成功したグループの一つとなった。デビュー作「Teatro Amadeo Roldan Recital」は、キューバの国営レーベルAreitoからリリースされた、人気の高い素晴らしいアフロキューバンのジャズファンクの傑作である。アルバムの逸品の一つが、オープニングを飾る野獣のような曲「Bacalao Con Pan」だ。激しいダンスフロアのラテンファンクバーナーで、ワウワウギターが激しく鳴り響き、ラテンのパーカッシブな要素とホーンが激しく混ざり合っている。この曲は、今日に至るまでダンスを盛り上げるエネルギーとパワーをもって盛り上がったり盛り上がったりする。アルバムは、伝統的なリズムとより現代的な考え方を融合させながら、ムード、スタイル、ジャンルを横断する多彩な技が詰まっている。同様のテンポで始まり、ホーンが激しく鳴り響く素晴らしいダウンテンポのバラード「Danza Naniga」や「Valle Picadura」を聴いてみましょう。曲を進めていくと「Taka Taka Ta」があり、アフロ キューバンのジャズ、コール アンド レスポンスのボーカル、脳を刺激するオルガンが熱く一体となって融合します。他にも、音楽的影響のるつぼが続くプログレッシブ/サイケデリック ロック寄りの「Quindiambo」では、サンタナと同じように、伝統的なラテン音楽とサイケ ロックが巧みに融合されています。「Misaluba」は、イギリスとイタリアを拠点とするグループ Cyan の曲のカバー バージョンで、マリオ & ジョシー カプアーノが作曲し、トリップしたパーカッションを多用したアレンジで、独自のものにしています。デビュー作としては、グルポ・イラケレの「テアトロ・アマデオ・ロルダン・リサイタル」が最高で、将来大物になる運命にあったバンドによる 70 年代半ばのキューバのスナップショットを披露しています。