Diving deeper into the story of Japanese reggae pop, Tokyo Riddim Vol. 2 explores an electronic, new wave and often experimental sound unlike anything Japan or Jamaica had ever heard before. The first time Ryuichi Sakamoto left Japan, he did not go to the - Vinyl Record
RELEASE

ヴァリアス - 東京リディム Vol.2 1979-1986

LABEL:   Time Capsule

ARTISTS: Various
RELEASE DATE: 2024-11-08
CATALOGUE NUMBER: タイム021
FORMAT: 12インチビニール
STYLE: レゲエ、ダブ

日本のレゲエポップの歴史を深く掘り下げた『Tokyo Riddim Vol. 2』は、日本やジャマイカでこれまで聴いたことのないようなエレクトロニック、ニューウェーブ、そしてしばしば実験的なサウンドを探求しています。坂本龍一が初めて日本を離れたとき、彼が向かったのはアメリカやヨーロッパではなく、ジャマイカでした。1978年、YMOがデビューアルバムをリリースしようとしていたとき、坂本はキングストンにいて、ダイナミックサウンドスタジオで日本のアイドル歌手テレサ野田のバンドに招かれ、ネヴィル・ハインズや他でもないリタ・マーリーとシンセサイザーを演奏していました。これはあまり知られていない話ですが、坂本がダブに魅了されるきっかけとなり、レゲエに対する日本の継続的な愛に新たな章を刻むこととなりました。彼らがカットしたテレサ・ノダのトラック「トロピカル・ラブ」と「イエロー・ムーン」は、タイム・カプセルの東京リディム・コンピレーション第2巻の両端を飾る。このコンピレーションは、ジャムロックへの関心が日本を席巻し、甘いシティポップサウンドにライムの風味を加え、グローバルな音楽パレットを受け入れ、その過程でまったく新しいジャンルを生み出した、より広いストーリーを語っている。坂本のように、レゲエへの転向は、新しいサウンドやスタイルへの幅広い関心の一部であり、世界的なディスコへのオマージュと盗用へとつながり、70年代後半から80年代前半の日本の音楽を世界で最も創造的で定義のつかないものにした。レゲエ、アフロビート、エレクトロ・バレアリックを巧みに操った、象徴的なシェイプシフター、井上陽水(彼のFor Life Recordsはこのコンピレーションで数曲をリリースした)、そしてJレゲエの創始者ペッカーを起用し、野心的なスティーヴィー・ワンダー風の「Red Drip」を制作したケイ・イシグロ。そして、バハマのスタジオのサウンドに魅了され、ジューシー・フルーツの音楽に聞かれるグレース・ジョーンズの超然としたクールさや、カサブランカと契約したファム・ファタール、中山手由貴のディスコ・ノワールに影響を受けたプロデューサーやミュージシャンなど、コンパス・ポイントの信奉者たちもいた。時には、南里沙の場合のように、Jレゲエの影響はジャマイカよりも日本について多くを語ることもあった。しかし、Tokyo Riddim Vol. 1がシティポップのサウンドに焦点を当てていたのに対し、このコンピレーションはさらに進んで、安蘭知子が代表するより実験的なコラボレーションやハイブリッドを掘り起こしている。安蘭知子は清水優明やマライアとコラボレーションすることで、レゲエが地球の反対側でまったく新しいものに作り変えられるまでどれほど遠くまで旅してきたかを強調した。おそらく何よりも、東京とキングストン、ジャマイカと日本を結びつけることで、日本のレゲエは米国と欧州の文化的覇権のパラダイムの外側に存在する音楽言語を構築していた。商業、資本、創造性によって形作られた出会いは、今や初めてより広く認識されつつある。

Music Player. Now Playing:

Add to cart popup - Vinyl Record added to cart

Add to cart
Winter Sale 2025 Grab a bargain before it ends on 31st March!
Shop now